アジア・スタートアップ通信 Vol. 2 「アジアのベンチャー投資の概況②」
Friday April 1st, 2016
アジア・スタートアップ通信Vol. 2 「アジアのベンチャー投資の概況②」
前回のコラムでは、アジアのベンチャー投資が2015年に急拡大し、世界のベンチャー投資の中では、北米に次ぐ第2位の規模となる$39.7B(約4.7兆円)を記録したことなどマクロ的な動きを概観した。
第2回目の本コラムでは、CB Insights及びKPMG Internationalがまとめた最新のベンチャー投資レポート(Venture Pulse Q4 2015)を参照に、アジアのベンチャー投資の特徴や北米との違いについていくつかポイントを絞って紹介したい。
①インターネット、モバイルセクターへの偏重
アジアのベンチャー投資はインターネット及びモバイル分野への投資件数が全体の80%と圧倒的に多く、その他のセクターへの投資が少ない。北米では、インターネット及びモバイル分野への投資件数が全体の62%と半分以上を占めてはいるものの、ヘルスケア分野が15%、インターネットやモバイル以外のソフトウェア分野への投資が7%となっており、アジアに比べて多くのセクターに分散されている。 アジアにおける特定セクターへの投資の偏重は、アジアのベンチャー投資基盤の脆弱性を示唆していると言えよう。
Figure 1: アジアのベンチャー投資におけるセクター比率(投資件数ベース)
(Source: Venture Pulse, Q4’15, Global Analysis of Venture Funding, KPMG International and CB Insights, January 19th, 2016)
Figure2:北米のベンチャー投資におけるセクター比率(投資件数ベース)
(Source: Venture Pulse, Q4’15, Global Analysis of Venture Funding, KPMG International and CB Insights, January 19th, 2016)
②メガディールへの集中
さらに、アジアにおける投資額がTop 10の案件を見ると、その合計は全体投資額の60.8%となっている。これは北米におけるTop 10案件が全体投資額の20%だけであることと対照的である。つまり、アジアでは少数のメガディールに投資資金が集中しており 、案件が分散している北米に比べて、やはり基盤が脆弱であると言える。
Figure3: アジアのベンチャー投資におけるTop 10ディール(投資額ベース)
(Source: Venture Pulse, Q4’15, Global Analysis of Venture Funding, KPMG International and CB Insights, January 19th, 2016)
③コーポレートVCの投資が多い
北米ではベンチャー投資のうちコーポレートVCによる投資が直近で23%となっているが、アジアでは35%と、12%も高い数字を示している。北米では、 独立型ベンチャーキャピタルの存在が大きく歴史も長いが、アジアにおいては大企業のコーポレートVCが大きな存在感を示していることがわかる。アジアのコーポレートVC として存在感を示しているのはAlibaba、Tencent、Baidu、楽天などである。
コーポレートVCは親会社の方針や業績にも影響を受けやすく、かつ初期の段階でコーポレートVCから資金調達すると、その企業の色が強くなり、以降は他ファンドからの調達が難しくなることもあり、決して安定した投資資金源とは言えないだろう。
Figure4: アジアのベンチャー投資におけるコーポレートVCの投資参加比率
(Source: Venture Pulse, Q4’15, Global Analysis of Venture Funding, KPMG International and CB Insights, January 19th, 2016)
このように、アジアのベンチャー投資は規模こそ北米に次ぐ2位につけたものの、その中身を見ると、ベンチャー投資の基盤は未だ脆弱であると言わざるを得ない。しかし、アジアでのベンチャー投資の歴史は北米に比べてまだ浅く、今後、時間をかけて成熟することでより安定感のある投資基盤ができていくのではないかと期待される。しかし、昨近噂されるシリコンバレーバブルの崩壊の影響が飛び火して、成長しているアジアのベンチャー投資業界に冷水を浴びせるようなことがないことを願うばかりだ。
**********
本コラムシリーズでは、サンフランシスコのスタートアップにて事業開発に携わる筆者が、自分の意見を踏まえてシリコンバレーの起業環境・スタートアップ関連の生の情報をレポートする。
(吉川 絵美)