コラム-バルト3国の思い出-
2018年01月16日
バルト3国の思い出
理事長
市川隆治
日本の総理大臣がかの国々を歴訪するとは、隔世の感がある。
28年前、バルト3国がソ連からの独立を果たす前年の1990年と、独立後の1992年の2回、バルト3国を訪問した。当時私はJETROストックホルム事務所長としてスウェーデン及びフィンランドを担当していたが、バルト3国の独立に当たり、モスクワより、西側に属するストックホルム事務所が管轄した方が適当であるとして、当面の情報収集に当たることとした。
今でこそバルト3国周遊旅行が新聞の広告欄に載っているが、当時はソ連のベールの中に隠れ、ほとんど情報がない状況であった。そこでかの地に詳しいスウェーデンのコンサルティング会社に同行を依頼し、日本との貿易促進のために情報収集に出かけた。
スウェーデン人からすると、1940年にかの国々がソ連に併合された際、多くの人々がスウェーデンを頼って船でバルト海を渡って助けを求めてきたが、中立を保ちたかったスウェーデン政府は彼らを追い返したとの苦い思い出があるとのことであった。そこで彼ら避難民は米国に行き、シカゴ周辺に多くの末裔が住んでいるという話を聞いた。
3国のうち、ラトビアとリトアニアは印欧語族に属し、しかも古代語の特徴を一番残しているということで、言語学者にとっては研究対象として垂涎の的ということだ。特に南のリトアニアはドイツのように山岳地帯に小規模の村々が散在しているため、ことばの俗化を免れ、最も優れた研究対象だと聞いた。
そのリトアニアの首都、ビリニュスでは、放送局がソ連に占拠されており、大型の戦車がフェンス越しに異様を放っていた。フェンスのこちら側には殉死した市民を弔う花束がたくさん添えられていた。
ラトビアの首都、リガは百万都市として栄えていた。ためにラトビア語は少し俗化していると聞いた。
一番北のエストニアはアジア系のフィン族の末裔であり、同じフィン族のフィンランドとはことばが似ており、ソ連時代、西側の情報はフィンランドからエストニアを経由してソ連国内に伝播していたということだ。従ってモスクワ当局もエストニアには一目置かざるを得なかったとも聞いた。首都ターリンの海岸には北のフィンランドに向けた橋桁が途中まで建設されていたが、これは、いつの日にかこの橋を完成させ、兄弟国フィンランドとの交友を再開させるとの願いが込められたモニュメントとのことであった。また、バルト3国は静かなる抵抗として、首都のターリン、リガ、ビリニュスを結ぶ「人間の鎖」運動(特定の日時に一斉に国民が3都市を結ぶ道路に並んで手を結ぶ)を成功させている。
これを踏襲したのが、台湾の「人間の鎖」である。ちょうど私が台湾に駐在した2004年2月28日午後2時28分に、北の基隆から南の高雄まで民進党支持者が一斉に手をつないだのである。台北市内でこのイベントを目撃したが、手をつながれると通れない所は、手を放して通してくれて、2時28分きっかりに手をつなぎなおすというおおらかなものであった。
最初にターリンの首相府を訪問したときには壁には銃弾の跡が無数につき、地面にはサンドバッグが敷き詰められ、物々しい雰囲気であった。2016年4月、当時36歳のエストニア首相、ロイヴィス氏が来日したとき、その話をしたところ、おそらく1990年当時10歳くらいであった彼は、自分の執務場所がそのような状況であったとは知らなかったと言っていた。
そのエストニアがe-Governmentとして世界をリードしている。電子居住権のIDカードに登録すれば選挙の投票さえもそれを使ってできてしまう。会社設立もできる。そこまで進んだのは、ひとつには、ターリン市内にあった旧ソ連の人工知能センターのおかげということである。他に資源もない小国なので、そこに投資をし、かつ、法律も一から作り直すに当たり、テクノロジーを最適に活用できる工夫をした。さらには教育改革により、暗記一辺倒から課題解決型の教育を施した。その結果、スカイプやTransferWiseといった世界的なベンチャーが生まれたのである。
日本においてもベンチャーエコシステムの下地となる教育の根本的改革が必要であることは事あるごとに訴えているが、エストニアが良き先輩となろう。